2013年9月15日
1p So-netトラベル 日替わり投票 海外旅行でしてみたいのはどっち? お日様継続中♪
○有名な観光地を巡る or 散歩感覚で路地を歩く 今月15連勝で15勝0敗( ̄ー ̄)ふっ
3p ポイントポン! 「-1-1-1-」 せめてチェリーくらい出ないかな(-"-;)
ソネットポイントすごろく 「3、3、6、3、6、4」 残り5マス・・・・今週もやっぱり駄目かな(#+_+)
2p So-net不思議な箱 1個、開始12分 以降まったく出ず(-_-#)
----------
検索ポイント ∑( ̄Д ̄;)ノノ ・・・・無かったことにされてるし(恕
----------
Phil Lynott / Old Town
カバーもどうぞ♪ ̄O ̄)つ「The Corrs / Old Town」
----------
『シャウプ勧告の日』
1949年のこの日、シャウプ勧告が公表された
「シャウプ勧告」・・・・アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする
税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となった
『(旧)としよりの日』
1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長がこの日に敬老会を開いたのに始まる
1950年に兵庫県全域、1951年から中央社会福祉協議会が
初の全国規模の「としよりの日」を実施
1964年に、「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた
『(旧)老人の日』
1964年・1965年に行われたときの名称 1966年からは国民の祝日「敬老の日」となった
『老人の日』 (2003年 - )
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに
老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日
敬老の日が祝日法の改正で9 月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い
それまでの敬老の日を記念日として残すために制定
(ハッピーマンデーが適用された初年の 2003年のように
従前の9月15日が第3月曜日になる場合あり)
『シルバーシート記念日』
1973年のこの日、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席
「シルバーシート」が設置された (1997年に「優先席」に改称)
『スカウトの日』 1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定
1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し
1991年に現在の「スカウトの日」に再度改称
全国のボーイスカウト、ガールスカウトなどが奉仕活動を展開する日で
ボーイスカウトではこの日を新しい年度の始まりの日としている
『ひじきの日』 日本ひじき協会が制定
昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから
当時「敬老の日」であったこの日を記念日とした
『大阪寿司の日』 関西厚焼工業組合が制定
押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも
安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした
『国際民主主義デー』 国際デーの一つ 2007年11月の国連総会で制定
----- 余談 -----
1830年 世界初の旅客輸送用鉄道「リバプール・マンチェスター鉄道」が開業
(開通式典で死亡事故)
1929年 東京~下関の特急列車に初めての愛称「富士」「櫻」を採用
1935年 ハーケンクロイツ旗が正式にドイツの国旗とされる
1938年 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた
6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立
1945年 文部省が戦後教育の基本方針「新日本建設ノ教育方針」を発表
「日米会話手帳」が発刊
年末までの3か月間で360万部を売る大ベストセラーとなる
1948年 F-86戦闘機が時速1,080キロの速度を記録する
1949年 国鉄でダイヤ改正 1943年から運行を中止していた特急列車が
東京~大阪の「へいわ」として運行再開
1958年 朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売
1995年 DVDの統一規格が完成
2005年 ハイウェイカードが販売終了
誕生日
1956年 ビーン (「Mr.ビーン」主人公)
↧
2013年9月15日「Big Pointをスカウトしたいわヾ(´▽`;)ゝ」
↧